セネガル

セネガルの村長からの手紙
1996年春、中村前大使(駐セネガル)のもとに一通の手紙が届きました。セネガルのマレム・ニアニ村の村長が「ぜひ一度、村を訪ねて欲しい」という内容です。

日本は9年前、セネガルの7つの村に深井戸を掘って給水施設を設ける無償援助をしましたが、マレム・ニアニ村はその1つ。首都ダカールから400キロほど離れた人口1200人の小さな村です。

この村では、ずっと昔から牧畜で生計を立ててきました。ですが水資源に乏しく、雨期の間に貯めた水がなくなると、男たちは水を求めて家畜とともに長い旅に出ます。残された女性と子供は、村に1つしかない浅井戸の前に行列をつくる毎日でしたが、その井戸も70年代の旱魃で枯れてしまいました。仕方なく8キロ離れた隣村まで水をもらいに行っていましたが、それが良くなく、水が汚れていたため、多くの子供が病に倒れてしまいました。

日本の技術者がはじめてこの村に足を踏み入れたのは1983年。いくつか試掘した後、130メートルの深井戸が掘られました。ディーゼル・ポンプで汲み上げられた水は、一旦、貯水タンクに集められ、そこからパイプを通して、3カ所の共同水汲み場と4カ所の家畜用水飼い場に配られます。村人にとって、水がなくて苦しんだ昔は、いまでは夢のようです。

でもマレム・ニアニ村の村長が中村前大使に見せたかったのは、日本に掘ってもらった井戸から溢れ出る水ではありませんでした。井戸の完成以来、村人たちが生活向上のために意欲的に知恵を出し合うようになった姿である。

まず共同水汲み場の蛇口は、夜には水道管理人が鍵をかけて閉鎖する。幼い子供たちが水を無駄使いしないようにするためです。次に、村人たちは水道の使用料を出し合うことにしました。そうして集めたお金は基金として蓄えられ、ポンプ保守技師の給与や部品、燃料費に回されます。

基金がまとまったところで、パイプの延長工事をして、学校や保健所に水道を引きました。パイプは野菜畑や果樹園にも延びてゆき、マンゴ、バナナ、レモンの収穫が増えました。村では少なかった若者の仕事もできました。そして今では、貯水池をつくって魚の養殖をする計画が持ち上がっているそうです。

アフリカでは、日本名を持つ子供がいます。給水施設をつくってくれた日本を忘れないため、日本人技術者の名前にあやかって付けられたものだそうです。

最近、アフリカ悲観論が台頭しています。アフリカの人々には自らの力で発展・自立してゆく意欲がないから、いくら援助してもドブにお金を捨てているようなものだ、というものです。

でも、マレム・ニアニ村の人々は、知恵とお金を出し合い、給水施設を村の経済発展の資源にしました。アフリカ悲観論者が見ようとしない、もう1つのアフリカの未来がここにあ。
 

出典: 外務省ホームページ ODAによる日本の活躍

Druckversion | Sitemap
もっと良く知ろう、本当の日本を 当時のGHQ 政策(洗脳) により、本当の日本・日本人のことを知らない日本人、そして世界の人々が多過ぎる... もし本当の日本・日本人を知ると、日本人は誇りを持てる(そうさせないためのGHQ 政策でした。日本が強すぎました...)... 誇りを持てば自身につながり、襟を正せる...  自殺者80人以上/1日、親殺し、子殺しは異常です。 襟を正すと修身(道徳) の大切さが理解できるようになる... 人間が生きていくためのバックボーンである修身が重んじられると、日本が良くなる... 世界に影響する日本が良くなると、「和を以って尊しと為す」 が世界に広まる... 「和を以って尊しと為す」 が世界に広まると、個人主義が減って世界平和につながる...