カップヌードル

1966年、「チキンラーメン」を世界に広めようと考えた日清の創業者である安藤(敬称略)が、欧米へ視察旅行に出かけた時のこと。

 

現地で訪れたスーパーの担当者たちは、「チキンラーメン」を小さく割って紙コップに入れ、お湯を注ぎフォークで食べはじめました。

 

これを見た安藤は、アメリカにはどんぶりも箸もない、つまりインスタントラーメンを世界食にするためのカギは食習慣の違いにある、と気づいたのです。

 

そしてこの経験をヒントに、麺をカップに入れてフォークで食べる新製品の開発に取りかかりました。

 

新製品の開発は、容器を作ることから始まりました。安藤が理想とする "片手で持てる大きさの容器" を見つけ出すため、40種類近くもの試作品を作って検討を重ねました。

 

その結果、紙コップを大きくしたコップ型が採用されました。

 

カップの素材として選んだのは、軽くて断熱性が高く、経済性にも優れた発泡スチロール。

 

しかし、当時の日本ではまだ珍しい素材だったこともあり、薄く加工し、片手で持てる大きさに成型することは容易ではありませんでした。

 

そこで、安藤は米国の技術を導入し、自社で容器製造に乗り出したのです。

 

臭いがなく、食品容器にふさわしい品質に精製するまでには時間を要しましたが、米国食品医薬品局 (FDA) の品質基準をはるかに上回るカップを完成させました。

 

カップは完成したものの、麺をカップに収めることも難しい問題でした。

 

カップは上が広く下が狭いため、麺をカップよりも小さくすれば簡単にカップの中に入る一方、輸送中にカップの中で麺が揺れ動くので壊れてしまいます。

 

そこで考え出したのが、カップの底より麺を大きくしてカップの中間に固定する〈中間保持法〉のアイデアでした。

 

しかし、いざ麺をカップに収めようとすると、傾いたり、ひっくり返ったりして、うまくいきません。

 

寝ても覚めても考え続けていた安藤が、ある晩、布団に横たわっていると突然、天井が突然ぐるっと回ったような錯覚に陥りました。

 

「そうか、カップに麺を入れるのではなく、麺を下に伏せておいて上からカップをかぶせればいい」とひらめいたのです。

 

この "逆転の発想" によって確実に麺をカップに入れることができるようになり、工場での大量生産が可能となりました。

 

ほかにも容器のフタや具材、麺の揚げ方など、さまざまな知恵や工夫が詰め込まれた「カップヌードル」。

 

安藤が「ひらめきは執念から生まれる」と語っていたように、新しい素材や技術を導入するだけでなく、自らも新しい手法を発案し、次々に課題を解決していきました。

 

こうして誕生した新製品は、世界中で通用するように「カップヌードル」と名付けられ、1971年9月18日に発売されました。

 

「カップヌードル」は、袋麺が25円の時代に1食100円と高価で、また立ったまま食べるのは良風美俗に反するという意見も飛び出し、なかなか店頭に並べてもらえませんでした。

 

そこで安藤は、自ら新しい販売ルートを開拓し、それまでにない宣伝や販売促進を行うことにしたのです。

 

お湯の出る自動販売機は、「カップヌードル」を買ったその場で熱いお湯を注いで食べられると話題を呼び、1年間で全国に2万台が設置されました。

 

また、若者が集まる銀座の歩行者天国に着目。

 

「カップヌードル」の試食販売を実施すると、予想をはるかに超える人が押し寄せ、多い日には2万食を売り尽くすほど人気を集めました。

 

そして、「カップヌードル」の人気を決定づける出来事がおこりました。

 

1972年2月、連合赤軍によるあさま山荘事件です。

 

この事件は連日テレビで中継され、山荘を取り囲む警視庁機動隊員が「カップヌードル」を食べている様子が映し出されました。

 

思いがけず全国の視聴者にアピールすることになり、その時から「カップヌードル」は羽が生えたように売れ出したのです。

 

「カップヌードル」は「Cup O’Noodles」の商品名で、1973年にアメリカ進出を果たしました。

 

その後もブラジル、シンガポール、香港、インド、オランダ、ドイツ、タイなどに次々と拠点を設立。

 

日本の味をそのまま輸出するのではなく、それぞれの国や地域の人が好むスープや具などを商品作りに反映させることで、「カップヌードル」は日本生まれの世界食となりました。

 

ちなみに晩年になっても製品開発への意欲を失わなかった安藤が、宇宙食の開発を宣言したのは91歳の時。

 

プロジェクトチームを結成し、自ら陣頭指揮をとって開発がスタートしました。

 

宇宙食ラーメン「スペース・ラム」は、無重力状態でもスープが飛び散らないようにとろみをつけ、麺を一口で食べられる大きさや形にするなど、さまざまな工夫を凝らして完成。

 

しかし、その開発の基礎となった技術は、1958年に安藤が発明した〈瞬間油熱乾燥法〉でした。

 

インスタントラーメンは発明当時から、宇宙時代にも対応する優れた食品であったことが証明されたのです。

 

「スペース・ラム」は2005年7月、スペースシャトル・ディスカバリー号に搭載されて宇宙へ出発しました。

 

人類として初めて宇宙空間でインスタントラーメンを食べた野口聡一宇宙飛行士は、国際宇宙ステーションからの中継で「地球で食べるインスタントラーメンの味がびっくりするぐらい再現されていた」と報告しました。

 

「人生に遅すぎるということはない」と、95歳にして長年の夢を実現した安藤。

 

新たな食の創造に対する熱意は、とうとう地球を飛び出して宇宙にまで広がっていったのです。

 

2007年1月、初出式で全社員を前に訓辞を行い、新年早々から精力的に活動していた安藤。

 

しかし、1月5日の早朝に体調を崩し、急性心筋梗塞で帰らぬ人となりました。

 

日頃から「元気に生きて、元気に死にたい」と語っていた通り、風のように旅立っていったのです。

 

その知らせはニュースとなって世界を駆け巡り、アメリカのニューヨークタイムスの社説にも取り上げられました。

 

そこには "ミスターヌードルに感謝" と書かれていました。

 

インスタントラーメンを発明し、世界の食文化を変えた安藤百福。

 

安藤がチキンラーメンを世に送り出してから半世紀以上が経ち、その総需要は世界で1000億食を超えるまでになりました。

 

96歳でその生涯を閉じるまで、"クリエイティヴな発想" と "最後まであきらめない執念" を持ち続けていた安藤の志は、現在も日清食品グループに受け継がれているのです。

 

 

 

 

 

Druckversion | Sitemap
もっと良く知ろう、本当の日本を 当時のGHQ 政策(洗脳) により、本当の日本・日本人のことを知らない日本人、そして世界の人々が多過ぎる... もし本当の日本・日本人を知ると、日本人は誇りを持てる(そうさせないためのGHQ 政策でした。日本が強すぎました...)... 誇りを持てば自身につながり、襟を正せる...  自殺者80人以上/1日、親殺し、子殺しは異常です。 襟を正すと修身(道徳) の大切さが理解できるようになる... 人間が生きていくためのバックボーンである修身が重んじられると、日本が良くなる... 世界に影響する日本が良くなると、「和を以って尊しと為す」 が世界に広まる... 「和を以って尊しと為す」 が世界に広まると、個人主義が減って世界平和につながる...