識字率

江戸時代、武士の子供たちは藩校で、そして庶民の子どもたちは寺子屋で学びました。当時の寺子屋の数は、日本全国で1万4千もありました。平均しても1都道府県当たりに300軒です。

 

当時の人口は約3千万人。現在の小学校の数は2万3千程度です。つまり、現在は約5千人に1つの小学校がありますが、当時は、約2千人にひとつの寺子屋があったことになります。

 

さらに寺子屋の授業は、朝の8時から午後2~3時まで。しかも休みは月3日のみ、夏休みなどは無しで年間休日はわずか50~70日程度。現在の小学生は、年間150日は休むので、当時の方がはるかに勉強をしていたことになります。

 

日本が開国してすぐに訪問してきた外国人の多くが、日本人のその識字率に驚いていますが、それもそのはず、日本のそれは50%もあったそうですが、その頃ヨーロッパで最も識字率が高かったとされるロンドンでさえ、当時わずか20%でした。つまり、まず間違いなく世界一。

 

 

 

 

日本語の存続を守った圧倒的な識字率の高さ

 

1945(昭和20)年、大東亜戦争に敗れた日本は、母国語を失いかねない危機に見舞われた。戦争中、玉砕するまで戦い抜いた日本人を見たアメリカ人は、「日本人は間違った情報を伝えられていて、正しい情報を得ていないに違いない。

 

なぜなら、新聞な どがあのように難しい漢字を使って書いてある。あれが民衆に読めるはずはない。事実を知らないから、あんな死に物狂いの戦い方をするのだ。だから、日本に 民主主義を行き渡らせるには、情報をきちんと与えなければいけない。そのためには漢字という悪魔の文字を使わせておいてはいけない」と考えた。

 

『日本語 の教室』 大野晋 岩波新書

 

 

日本語の改革を初めに提起したのは、GHQの民間情報教育局(CIE)のキング・ホール少佐だった。彼は、「漢字はエリートと大衆の調整弁であり、漢字の持つ特異性によって情報はコントロールされ、民主主義は広がらない」と考えていた。朝 日新聞社などの新聞社も「漢字を廃止してローマ字に」と唱えた。

 

当時の新聞は活版印刷で、かなや漢字の活字をひとつずつ埋め込んでいく作業量が多く、コス ト削減のために少ない数で済むアルファベットを採用したかったからだ。また、戦前から存在した日本語をかな文字やローマ字にしようと考える勢力もこの動き に呼応し、日本語は危機を迎えた。「フランス語を日本の公用語にせよ」という暴論まで日本人作家からとびだした。

 

1946(昭和21)年3月、マッカーサーの要請により、アメリカ教育使節団が来日した。使節団はアメリカの教育制度の専門家27人だったが、日本の歴史文化に精通していたわけではなかった。25日ほどで日本を視察し、報告書で「日本語は漢字や かなを使わず、ローマ字にせよ」と勧告した。「ローマ字による表記は、識字率を高めるので、民主主義を増進できる」というのが、彼らの考えだった。

 

1948 年8月、CIEは「日本語のローマ字化」を実行するにあたり、日本人がどれくらい漢字の読み書きができるか調査を行なった。調査地点は270ヶ所の全国の 市町村で、15歳~64歳の1万7千百人が調査対象になった。調査対象となれば、炭焼きのお婆さんでもジープで連れ出して日本語のテストをさせたという。


調査の結果、テストの平均点は78.3点で、日本人は97.9%という高い識字率を誇っていることが判明した。テストで満点を取った者は4.4%で、ケアレ スミスで間違えたのではないかという者で満点と認めてもよいという者が1.8%いた。合計すると6.2%(約500万人)が満点という好成績だった。

 

CIE はこの結果に驚き、日本の教育水準の高さに感嘆し、「日本人の識字率の高さが証明された」との判断が大勢を占めた。CIEの教育・宗教課長だったハロル ド・ヘンダーソンは日本の禅や詩歌を愛する知日家で、ローマ字化推進論者のホール少佐の意見を抑えた。ホールがヘンダーソンの後継者として課長になると見 られていたが、他のポストに移され、日本語のローマ字化の企みは潰えた。

 

「アメリカ教育使節団報告書」は、教育勅語の廃止、六三制義務教育、PTA導入、 教員組合の組織の自由などを勧告した。戦後の日本の教育はこの勧告に基づいて行なわれていったが、唯一、実現されなかったのが「日本語のローマ字化」だった。圧倒的な識字率の高さが母国語の存続を守ったのである。

 

『国語施策百年史』文化庁、ぎょうせい

引用文献・資料

    『大江戸ボランティア事情』(石川英輔・田中優子著、講談社)
    『「奇跡」の日本史』(歴史の謎研究会編、青春出版社)
    『日本絶賛語録』(村岡正明著、小学館)
    『エルベ号艦長幕末記』(ラインホルト・ヴェルナー著、新人物往来社)
    『ニコライの見た幕末日本』(ニコライ著、講談社学術文庫)
    『シュリーマン旅行記 清国・日本』(ハインリッヒ・シュリーマン著、講談社学術文庫)
    『蒼氓の92年 ブラジル移民の記録』(内山勝男著、東京新聞出版局)
    『日本語の教室』(大野晋 岩波新書)
    『国語施策百年史』(文化庁、ぎょうせい)

 『日本賛辞の至言33選』(ごま書房)

日本の世界一

Druckversion | Sitemap
もっと良く知ろう、本当の日本を 当時のGHQ 政策(洗脳) により、本当の日本・日本人のことを知らない日本人、そして世界の人々が多過ぎる... もし本当の日本・日本人を知ると、日本人は誇りを持てる(そうさせないためのGHQ 政策でした。日本が強すぎました...)... 誇りを持てば自身につながり、襟を正せる...  自殺者80人以上/1日、親殺し、子殺しは異常です。 襟を正すと修身(道徳) の大切さが理解できるようになる... 人間が生きていくためのバックボーンである修身が重んじられると、日本が良くなる... 世界に影響する日本が良くなると、「和を以って尊しと為す」 が世界に広まる... 「和を以って尊しと為す」 が世界に広まると、個人主義が減って世界平和につながる...