フランス人から見た日本と日本人

パウル・ルイス・チャールス・クラウデル フランス劇作家・詩人、駐日フランス大使(1868~1955)
「私がどうしても滅びて欲しくないひとつの民族がある。それは日本人だ。あれほど古い文明をそのままに今に伝えている民族は他にはない。日本の近代における発展、それは大変目覚しいが、不思議ではない」

 

これはフランスがドイツと戦っていた時に発せられた言葉です。日本はドイツと同盟国であったので、フランスの敵でもありました。
 
「日本は太古から文明を積み重ねてきたからこそ、明治に入り欧米の文化を急速に輸入しても発展できたのだ。どの民族もこれだけ急な発展をするだけの資格はない。しかし、日本にはその資格がある。古くから文明を積み上げてきたからこそ資格がある。彼らは貧しい。しかし高貴である」

 

クラウデルさんは、子どもの頃に姉から葛飾北斎や喜多川歌麿について教わり、日本に強く惹かれて猛勉強を重ねたそうです。

 

その結果、1890年にフランスの外交官試験にトップで合格しました。

 

アメリカ、清国、オーストラリア・ハンガリー帝国、ドイツ、イタリア、ブラジル、デンマークの大使を歴任した後に、ようやく日本に赴任しました。

 

その頃の雑誌、「エクセルシオール」のインタビューにに次のように答えています。

 

「日本は、極東最大の陸海軍を持つ強国というだけではなく、非常に古い文明を持ち、それを見事に近代文明に適応させた国であり、偉大な過去と偉大な未来を併せ持つ国です。私はフランス代表としてミカドの国に赴任することを、この上ない名誉と思っています」

 

日本での任期を終えて帰国した後、1934年に20世紀舞台演劇史上最高の作品といわれる「火刑台上のジャンヌ・ダルク」を書き、ジャンヌ・ダルクの人気を不動にしました。
 


「日本人はなぜ世界から尊敬され続けるのか」
黄文雄

徳間文庫

 

誰も言わないねずさんの世界一誇れる国日本

小名木善行

青林堂

 

 

 

Claude Lévi-Strauss レヴィー・ストロース 社会人類・民族学者(1908-2009)
「民俗学者、文化人類学者として私が非常に素晴らしいと思うのは、日本が、最も近代的な面においても、最も遠い過去との絆を維持し続けていることができるということです。私たち(西洋人) も自分たちの根があることは知っているのですが、それを取り外すのが大変難しいのです。

 

もはや乗り越えることのできない溝があるのです。その溝を隔てて失った根を眺めているのです。だが、日本人には、一種の連続性というか絆があり、それはおそらく永遠ではないとしても、今なお存続しているのです」
 
「私は、自分の育った文化から言っても、自分の生まれから言っても、九州よりもイスラエルと聖地パレスチナの方に感動するはずです。ところが実際にはまったく逆でした。

 

ダヴィデの神殿の跡と考えられる場所や、ベツレヘムの洞窟や、キリストの聖墓や、ラザロの墓よりも、ニニギノミコトが天下った霧島の山や天照大神が身を隠した洞窟の前にある天岩戸神社の方に、私はより深い感動を覚えたのです」
 
日本の古代からのどの時代の建造物、芸術、書物にも、現代日本人は溝を感じることも違和感もありません。むしろ懐かしく古からの継続性を感じています。神社はつい最近できたという感覚はなく、人工的に作られたという感覚もありません。
 
古代から存続しているという幹事を何となく持っています。また、千年以上前から代々続いている家もあり、しかもそれは決して珍しいことではありません。
 
このように、いたるところで途切れのない古との連続性を感じられますが、西洋にはこの継続の感覚がなく、溝があるといいます。 (それはやはり日本を除く海外の国々では、ひとつの王族(皇室) が125代、2千年以上にもわたって続いているという例外はあり得ず、そのほとんどが流血による交代であることからくるのではないでしょうか?)
 

 日本賛辞の至言33選 波田野毅 ごま書房

 

 

ジャーク・プズー・マサビュオー フランス人文物理学者
「日本は約40年ほどの間で、厳しいやり方で、自然の脅威にさらされ、大きな工業設備を持たず、貧しかった朝鮮というこの農業国を、科学的な農業とさまざまな工業、そして活発な貿易を誇る経済の調和のとれた国へと変身させた」


「新朝鮮事情」白水社
 「世界から絶賛される日本人」黄文雄、徳間文庫

 

 

ヴォルテール 啓蒙思想家(1694‐1778)
「日本人は寛大で、気安く、誇りの高い、そして、その決断に関しては極端な一民族である。彼らは最初異国人たちを好意を持って受け入れた。ところが、自分たちが侮辱されたと信じるや、彼らときっぱり縁を切った」

 

 

日本賛辞至言33選 ごま書房

M・C・ペリー著「ペリー提督日本遠征記」上・下

 

ェリックス・レガメ

「日本人は常に明るく全く迷信深くない。勤勉でとても勇敢な彼らは完璧な礼儀作法の仕切りを彼らの間でそん遵守している。日本人は自然崇拝者であり、死を恐れていない」

 

「もし文明を専ら次のようなものであると理解するならば➖誠実で道徳的な国民、芸術や学問に専心する国民、あるいは商業や農業によって幸せで穏やかに暮らす国民、公正な法律を享受する国民、そして強者から弱者を守る国民、女性や子どもに愛情と思いやりをもって接する国民➖これらをもって文明であると定義するならば、日本は完全に文明化されていたと認めねばならない。

 

なぜなら日本はこれら全ての要素を持ち、さらにそれ以上のものを備えていたからである。

 

しかしもし文明の意味するところが電力や蒸気機関、鉄道、電信や電話、迫撃砲、駆逐艦、潜水艦や飛行船であれば、35年前まで日本が文明化されていなかったのは明らかである。

 

なぜなら日本はこれら全てを保持していなかったからである」

 

「衆議院は…中略…右派はロシアを北の敵と呼び、左派はイギリスを警戒しているが、全議員が熱烈な愛国心に突き動かされている」

 

「人力車あるいは俥はプスプスという無粋な名前で1889年の万国博覧会に登場したが、日本では30年前から使われている。

 

誰が発明したものかは不明だが、瞬く間に中国、インド、インドシナに広まった。東京だけでおよそ4百万台を数える。

 

俥を引く車夫は当初ほとんど裸であった。西洋的羞恥心からの苦情を受けて、行政が彼らに服を着るように強制して以来、彼らはすぐに息切れするようになり、多くは肺結核で亡くなっている」

 

「日本軍は進んで戦闘をおこない、その士気はそうした伝統に対する崇敬によって支えられている。軍の上層部には専門的な知識を備えた多くの傑出した将校がおり、軍は絶えず進歩を求め、素晴らしい愛国精神によって活気付いている。そのため日本軍は世界の優れた軍隊のうちの一つに数えられる」

 

「日本軍はとてもよく訓練され、非常に規則正しく、あらゆる武器操作にも大変熟達している。士官と兵士の間には完璧な礼節と儀礼が行き渡っている。

 

我々ヨーロッパ人にとっては、罵倒もなく粗暴な叱責もない軍事訓練など思いもつかないものだが、日本では全く異なっている。

 

下品な言葉を耳にすることも一度もないのだ。例えば兵舎は会話の口ぶりや兵士たちの身なり、そしてその清潔さからまるでサロンのようである」

 

「宗教を狂信しない日本人の芸術や哲学は、宗教ではなく「生」を純粋な淵源としている。

 

また日本人はにこやかなおおらかさと、倦むことのない礼儀正しさを実践している。

 

死や永劫の罰に対する恐怖を、その権威の基盤とするような宗教的思索に作用されない日本人は、宗教的に回心するようなとっかかりも何もないのである」

 

「(劇場)会場内の警備はたった1人の警官によって保たれている。これは特異なことで、観衆の行儀の良さは賞賛に値する」

 

「(相撲の)立行司が長い口上を述べると、観衆は沈黙して聞き入る。しかし最後に勝者の名前が告げられると、群衆はどっと拍手喝采する。とはいえ、日本の群衆は常にある節度を保っているのだが。彼らはとても行儀が良いのだ!」

 

「明治日本写生帖」フェリックス・レガメ著

 

 

「私は深く感動して頭をかしげて戻る。たった今見たことの全てのことに、心の奥底まで動かされ、あの誠実な人たちと手まねでしか話せなかったことが大変もどかしい…    彼らは、私がどんなに彼らを好きであるか、おそらく知るまい。また、自分たちにどんなに愛される資格があるかも知らない」

 

「日本人の微笑みは無償で与えられるものなのだ。それは全ての礼儀の基本となっていて、どんなに耐え難く悲しい状況であってもほほ笑みを浮かべるのである」

 

フェリックス・レガメ(1844年 - 1907年)、フランスの画家、挿絵画家

 

 

 

 

 

 

ポール・リシャール フランスキリスト教牧師、弁護士、詩人
日本は唯一アジアで自由を失わなかった。だから日本人はアジアに”自由を与える” 義務がある。

 

一度も外敵によって滅ぼされたことのない日本には、”人類の幸福の敵を滅ぼす” 使命がある。
 
新しき科学と古き知恵を統一できた日本人には、西洋と東洋を結びつけ、それを融合する任務がある。
 
宗教対立・流血の歴史を持たない日本人には、一切の神々を統一し、”さらに神聖なる真理を発揮する” 使命がある。
 
天皇家と日本国民の歴史には、世界を一君万民の原理のもとに”一つの帝国” とする役目がある。
 
”万国に優れて統一のある民” として、来るべき一切の統一に貢献する使命を持つ。
 
”戦士” として、”人類の平和” を促す義務が生じる。
 

「告日本國」社会教育研究所 1917年
「日本人はなぜ世界から尊敬され続けるのか」黄文雄、徳間書店

 

 

 

 

 

「日本では、昼食後に何人かの友人が集まって酒を酌み交わす時間があると、必ずすずりと筆が用意され、歌や詩を書きつける。日本人は幼い頃から詩を山ほど知っているのだ」

 

イリヤ・メチニコフ(1828〜1888)回想の明治維新

 

 

 

 

フランス人神父、東大講師、ジョルジュ・ネラン

 

「日本はパラダイスに近いね。フランスよりも自由だ。身近な話がフランスじゃ、人口が少ないせいもあるが、電車などなかなか来ない。昼めし時など、正午から2時までは人に会うこともできない。

 

日本なら旅行も自由、何でも便利です。アメリカだって外国人入るべからず、来るべからずというところがかなりあります」

 

「食べ物は日本より断然フランスだ」

 

「日本語の構造は実に難しい。これは日本人にとっても同じじゃないですか。だから日本人には日本語をうまくしゃべる人はいないね。日本語がむずかしすぎるから、日本人は日本語がヘタなんです」

 

「『都合があって出られない』という。都合って何だ。必ずウラがある。『この本、面白かった。だいたいね』とくれば面白くないってことさ。『よく分かりました』はお断りします、という意味です。『できたら出席します』と言えば欠席します、です」

 

 

朝日新聞編集委員室編「日本と私・駐日外人50人が語るニッポン(1977年)」

 

 

 

 

 

 

フランス人剣道家、アンドレ・テュビー

 

「剣道は好戦的な日本人の産物だとの説があるが、特に日本人だけが好戦的とは思わない。歴史を見れば、人類はどこの国でも同じようなことをやっている。日本人は気持ちやさしい国民です」

 

「マッカーサーは殺人技だと剣道を禁止したが、彼は剣道を全く知らなかった。大勢が剣道をしているのを見て軍隊だと錯覚したのだろう。型としての剣道が戦争に利用されたことがあったかもしれない。だが剣道の心はそんなものではない」

 

 

朝日新聞編集委員室編「日本と私・駐日外人50人が語るニッポン(1977年)」

 

Druckversion | Sitemap
もっと良く知ろう、本当の日本を 当時のGHQ 政策(洗脳) により、本当の日本・日本人のことを知らない日本人、そして世界の人々が多過ぎる... もし本当の日本・日本人を知ると、日本人は誇りを持てる(そうさせないためのGHQ 政策でした。日本が強すぎました...)... 誇りを持てば自身につながり、襟を正せる...  自殺者80人以上/1日、親殺し、子殺しは異常です。 襟を正すと修身(道徳) の大切さが理解できるようになる... 人間が生きていくためのバックボーンである修身が重んじられると、日本が良くなる... 世界に影響する日本が良くなると、「和を以って尊しと為す」 が世界に広まる... 「和を以って尊しと為す」 が世界に広まると、個人主義が減って世界平和につながる...