板東俘虜収容所

日英同盟を結んでいたことにより、イギリスから要請を受けた日本は青島(チンタオ)に出兵し、ドイツ軍を攻撃して制圧。

 

ドイツ帝国将兵及びオーストリア=ハンガリー帝国の将兵4715名のうち、約1000名を1917年から1920年まで徳島県鳴門市大麻町桧(旧板野郡板東町)に開かれた坂東俘虜収容所(現在はドイツ村公園)に収容。

 

収容所長は松江豊寿陸軍中佐(当時)で捕虜らの自主活動を奨励した。捕虜に対し極めて寛大かつ友好的な処置を行っていたとして知られている。

 

多数の運動施設、酪農場を含む農園、ウイスキー蒸留生成工場を有した。パンを焼くための竈も作られた。農園では野菜が栽培された。

 

ドイツ軍及びオーストリア=ハンガリー軍将兵の捕虜の多くは志願兵となった元民間人で、彼らの職業は家具職人や時計職人、楽器職人、写真家、印刷工、製本工、鍛冶屋、床屋、靴職人、仕立屋、肉屋、パン屋など様々であった。

 

彼らは自らの技術を生かし製作した“作品”を近隣住民に販売するなど経済活動も行い、ドイツ人及びオーストリア=ハンガリー人の優れた手工業や芸術活動を披露した。

 

また、建築の知識を生かして捕虜らが建てた小さな橋(ドイツ橋)は、今でも現地に保存されている。

 

ベートーヴェンの交響曲第九番が日本で初めて全曲演奏されたのも板東収容所で、このエピソードは「バルトの楽園」として2006年映画化された。

 

捕虜のひとり、カール・ユーハイムは神戸市の製菓会社「ユーハイム」の創業者である。

 

1918年、第一次世界大戦は終結。日本にいたドイツ人捕虜は解放され、大半の捕虜がドイツへと帰国する中、カール・ユーハイムは日本へ残ることを決めた。

 

他にも日本でロースハムを発明し、普及させたアウグスト・ローマイヤー、パン職人のハインリッヒ・フロインドリーブ。

 

「シキシマ」の愛称で知られる敷島製パンの初代技師長として日本に残ったローマイヤーは、その後、神戸市内で「ジャーマンホームベーカリー フロインドリーブ」の前身となるパン屋をオープン。

 

NHK連続テレビ小説「風見鶏」(1977~1978年放送)のヒロインの夫は彼がモデル。

 

また、第一次世界大戦中のドイツ人捕虜と日本軍人との交流を描いた映画「バルトの楽園」(2006年)も、ユーハイムのようなドイツ人捕虜の知られざる功績を伝える興味深い作品。

 

日本残留の道を選んだドイツ人の捕虜が、その後、日本に残したドイツ伝統の食文化や芸術、スポーツなどは少なくない。

 

出典:Wikipedia & KOBECCO

 



Druckversion | Sitemap
もっと良く知ろう、本当の日本を 当時のGHQ 政策(洗脳) により、本当の日本・日本人のことを知らない日本人、そして世界の人々が多過ぎる... もし本当の日本・日本人を知ると、日本人は誇りを持てる(そうさせないためのGHQ 政策でした。日本が強すぎました...)... 誇りを持てば自身につながり、襟を正せる...  自殺者80人以上/1日、親殺し、子殺しは異常です。 襟を正すと修身(道徳) の大切さが理解できるようになる... 人間が生きていくためのバックボーンである修身が重んじられると、日本が良くなる... 世界に影響する日本が良くなると、「和を以って尊しと為す」 が世界に広まる... 「和を以って尊しと為す」 が世界に広まると、個人主義が減って世界平和につながる...