パラオ人の見方

1885年、パラオはスペインの植民地となり、圧政と虐殺、天然痘などによって、約6万人いた人口は10分の1の約6千人まで激減しました。

 

人口の90%が亡くなってしまったのです。いかにひどい植民地政策が行われたかが想像できます。

 

1899年にはドイツに売却されましたが、ドイツも搾取と略奪を続けました。教育を与えず、インフラ整備も一切行わずに搾取するだけの統治でした。

 

そして第一次世界大戦で戦勝国のひとつとなった日本は、1919年(大正8年)に、ドイツ講和条約(ヴェルサイユ条約)が結ばれることによって、パラオを含むドイツ領南洋諸島の委任統治権を得えました。

 

第一次世界大戦と第二次世界大戦の間、数万人の日本人がパラオに移り住み、公立学校や医療施設を建設すると同時に稲作やパイナップルの生産を行ないました。

パラオのハイスクールでは、現地の子どもたちと、日本から移住した日本人の子どもたちが一緒に学びました。

 

日本が行なった教育のひとつは、授業の成績を重視し、生徒がどの氏族に属し、どんな身分なのかは無関係でした。

 

日本人も先住民も平等に努力した者が評価されました。

 

そして第二次世界大戦の時、パラオのペリリュー島には日本軍の陣地が作られ、その作業には、老人も若者に加わりました。

 

パラオの人たちは、日本兵と仲良くなって日本の歌を歌ったりしました。

 

アメリカのハルゼー大将が指揮する第三艦隊約800隻、総兵力4万2千がこの地にやってきました。

 

それに対してペリリュー島を守備する日本軍は、中川州男大佐が率いる水戸の第14師団の歩兵1万2千。

 

アメリカ側は最新兵器でしたが、日本側には貧弱な兵器しかありませんでした。

 

壮絶な戦いが予想されたため、日本軍はペリリュー島民の強制疎開を実施しました。

 

それを聞いた島民たちの代表は、日本の守備隊長のもとを訪れて、「自分たちも一緒に戦わせて欲しい」と言いました。

 

それを聞いた隊長は、「帝国軍人が貴様ら土人と一緒に戦えるか!」と叫びました。

 

それを聞いた島民たちは、仲の良い日本軍人に「土人と言われて」馬鹿にされ、裏切られたと思って強制疎開しました。

 

疎開のための船が出る時には、日本兵は1人も来ていなかったのが、船が島を離れたとたんに日本兵全員が浜に走り出て来て、一緒に歌った日本の歌を歌いながら見送りました。

 

壮絶な戦いを予想した中川州男大佐は、地元民を巻き込みたくないと思ったものの、普通の方法では地元民の参戦の意向を断れないと考えた上でのお芝居だったのです。

 

そして兵力4万2千対1万2千、航空機200倍以上、戦車100倍、重火砲1.000倍の圧倒的劣勢の戦いが始まり、2度は阻止するものの、3度目の上陸を許して持久戦になりました。

 

約5百の洞窟にこもって連日連夜の攻防が続き、アメリカ軍は3日間で陥落、制圧できると考えていたそうですが、実際には73日間かかりました。

 

その時点で弾丸も食料も尽きて日本軍は全滅し、そのことを示す最後の電文「サクラ、サクラ」がパラオ本部に届きました。

 

戦いが終わって島に戻った島民たちは、涙を流しながら日本兵の遺体を埋葬しました。

 

島には現在石碑が残っており、そこにはこう記されています。

 

「この島を訪れる、もろもろの国の旅人たちよ。あなたが日本の国を通過することあらば伝えて欲しい。

 

この島を死んで守った日本軍守備隊の勇気と祖国をおもうその心根を...」

 

日本の敗戦後はアメリカ統治となり、パラオの日本文化、神社、二宮尊徳像などは徹底的に破壊されて、「日本人は悪魔」、「日本人はパラオ人を虐殺した」と熾烈な反日教育が行われました。

 

ところが、日本統治時代を経験した年長者たちは当然それを信じず、「何を言うか、日本は素晴らしい、日本統治時代が1番良かった」と激怒しました。

 

(アメリカによる自虐史観洗脳工作で、すっかりと反日になってしまった人が多い日本と対照的です)

 

2012年に、パラオを猛烈な台風が襲いました。木々は根こそぎ倒れ、粗末な家屋は倒壊しました。

 

その時に、「日本人が造った建物は頑丈だから、台風が来たらその中に避難しろ」と昔から伝わる言葉に従って、

 

約100年も前に建てられた建築物に避難して一夜を過ごし、瞬間最大風速70mの風にもびくともしないで多くの人の命が救われました。

 

それは学校建設などの依頼を受けた他国の建築技術者が、

 

「日本の卓越した技術は勿論素晴らしいが、もっと凄いのは決して手を抜かないことです。その誠実さこそ日本の凄さです」

 

と感服する日本人の真面目さ、誠実さに基づいています。

 

韓国語にもいまだに多くの日本語が残っていますが、パラオでは「シコーキ = 飛行機」、「チチバンド = ブラジャー」などの600近くの日本単語があります。

 

第7代、第9代の大統領を務めたトミー・レメンゲサウ氏は:

 

「日本は第二次世界大戦から今日に至るまで、敗戦から見事に立ち上がり、それどころか産業、経済、文化などのさまざまな分野において世界のリーダーとして活躍しています。

 

そんな日本人のバイタリティーが、実は私たちの国、パラオを造ったという事実をご存知でしょうか?

 

終戦までの日本は数万人にも及ぶ日本人入植者を送り込み、南洋庁を作り、私たちパラオ人のためにさまざまな教育や産業を伝えました。

 

それは後にパラオの独立のための貴重な原動力になりました。

 

そして現在でもパラオの長老たちは日本のことを「内地」と呼び、世界で最も親日度が高い国と言っても過言ではないのです」

 

パラオの旧首都コロールとバベルダオブ島との間には現在「日本パラオ友好の橋」がかかっています。

 

その橋が出来る前には、1977年に韓国の建設会社、SOCIOが半額の値段で鹿島建設を退けて入札して造った橋がかかっていました。

 

ところがその橋は、完成直後から中央部が凹み、日本のJOCA(国際協力機構)やイギリスの調査会社によって「このままでは陥没が進行する」と判断されて補修、補強が行われました。

 

それでもその橋は1996年9月26日に2つに折れて崩壊しました。

 

空港に向かう唯一の道路が走り、電気、水道、電話などのインフラもその橋を通っていたので、当時のクニオ・ナカムラ大統領は国家非常事態宣言を発令。

 

パラオの第6代大統領は日系のクニオ・ナカムラ(Kuniwo Nakamura、中村 國雄さんで、1943年11月24日 - 2020年10月14日までの2期を務めました。

補償を求めようにも韓国企業は既に存在していませんでした。

 

困った大統領は韓国政府に救いを求めましたが、関係ないと突き放されたそうです。

 

そこで日本が救いの手を差し伸べました。日本の無償援助で鹿島建設が請け負い、残った古い橋の土台などは一切使わずにゼロから作られた橋が現在の「日本パラオ友好の橋」です。

 

パラオの国旗は、日本という国に敬意を表し、日本国旗「太陽」に照らされて洋上に輝く「満月」を表しています。

 

満月を中心に置くとあまりにも日本の国旗に似過ぎて失礼にあたると、少しずらしてデザインされています。

 

出展: 誇リ高キ大日本帝国「日本とある国のお話」

トイレも水道もないアジア諸国他で、公共トイレや井戸の建設、子どもたちを預かるセンターの支援を続ける池間哲郎さん著「日本はなぜアジアの国々から愛されるのか」育鵬社

 

パラオ独立後、最初の大統領はナカムラファミリーのクニオ・ナカムラ

パラオについて詳しいサイト: Palaudesmile

 

 

 

 

Druckversion | Sitemap
もっと良く知ろう、本当の日本を 当時のGHQ 政策(洗脳) により、本当の日本・日本人のことを知らない日本人、そして世界の人々が多過ぎる... もし本当の日本・日本人を知ると、日本人は誇りを持てる(そうさせないためのGHQ 政策でした。日本が強すぎました...)... 誇りを持てば自身につながり、襟を正せる...  自殺者80人以上/1日、親殺し、子殺しは異常です。 襟を正すと修身(道徳) の大切さが理解できるようになる... 人間が生きていくためのバックボーンである修身が重んじられると、日本が良くなる... 世界に影響する日本が良くなると、「和を以って尊しと為す」 が世界に広まる... 「和を以って尊しと為す」 が世界に広まると、個人主義が減って世界平和につながる...