ラーメン

ラーメンは中華料理? それとも日本食?

日本人が大好きなラーメン。特に寒い季節にラーメン屋さんは賑わいますね。コンビニには年中カップラーメンが並び、有名ラーメン店とコラボすれば話題になります。インスタントラーメンは家でも手軽に調理できますので独り暮らしの強い味方。

 

昨今では独自の進化を遂げて、味噌、しょうゆ、塩、とんこつだけでなく、実にさまざまな味が楽しめるようになりました。塩レモンラーメンやトマトラーメンなんて夏に食べたくなるものから、パインラーメン、アイスクリームラーメンなど衝撃を受けるものもあります。

 

こんなに色濃い文化を持つラーメンは海外でも知られ「Ramen」と呼ばれ、“日本食”として親しまれています。けれど「中華そば」や「中華麺」など名称によっては中国を感じますね。特にテイストもこってりしていて日本よりも中国寄りな気が……そこで、いったいラーメンは日本食なのか中華料理なのかを調べてみました。

 

出典: 日本放送ニュース

 

 

 

 

 

結局どうなの?ラーメンって日本食?それとも中華料理?

 

ラーメンとは中華麺とスープと具を合わせた麺料理。なら中華料理じゃ……とも思いますが、中国では“日式拉麺”と呼ばれています。更に英語ではRamenともChinese noodlesとも言われています。

 

ラーメンのルーツは明治時代、日本の中華街の麺料理から。1910年、浅草区に初めて日本人経営者の尾崎貫一が横浜中華街から中国人料理人12名を雇い、日本人向けの中華料理店「来々軒」を開店し、大人気となりました。その主力メニューが南京そば・支那そばなどと呼ばれたラーメンです。

 

つまり、日本の地で中国人の料理人によってラーメンが生まれたのですね。

それから日本に続々庶民的な中華料理店が生まれ、約100年の歴史の中でアジアの麺料理とは異なる日本独特の麺料理に発展していきました。

 

そういえば、肉じゃがも東郷平八郎がイギリスで食べたビーフシチューが忘れられずに海軍につくらせたことがはじまり。今ではすっかり日本の食卓の味ですよね。

 

いろいろな海外の文化を吸収して独自のものにしていく日本らしい食の歴史です。ちなみに中国の麺料理は、厨師が麺を切っていく刀削麺や北京のジャージャー麺などがあり、やっぱり日本のラーメンとは雰囲気が違います。

 

 

 

1859年:    開港により多くの外国人が移り住み、海外の食文化が流入する事となる。これをきっかけにラーメンのルーツである中国の麺料理も日本に伝わる事となる。

 

1870年:    日本初の中国料理店が横浜の居留地に登場。

1884年:    函館「養和軒」にて「南京そば」というメニューがあった。函館新聞に広告が載せられた物で、日本で最初に、正式に中華麺が宣伝された可能性がある。ただし、この「南京そば」が、現在のラーメンにつながる汁そばであるかどうかは不詳である。

 

1899年:    居留地廃止に伴い、中国の麺料理を含め中国料理が広がっていく。

1899年:    長崎『四海楼』の陳平順氏が長崎ちゃんぽんを考案

1906年:    中国からの留学生が増え、神田、牛込、本郷あたりに大衆中国料理店が増える。

1910年:    尾崎貫一氏が「淺草 來々軒」をオープン。その後、日本初の一大ラーメンブームを起こす事となる。

 

1912年:    家庭向けの中国料理本がベストセラーに。

1923年:    札幌「竹家食堂」営業開始。札幌ラーメンの元祖だが、現在のような濃厚な味噌ラーメンではなく、比較的あっさり目の醤油ラーメンがメインだった。現在は、その味を受け継ぐ「竹家」が、神戸市にて営業中。

 

1923年:    初めて日本人が経営するカン水業者が横浜と東京・深川に開業

1923年:    関東大震災により、東京・横浜を中心としたラーメン店が全国へ散らばる。被災したことにより屋台が増加し、ラーメン専門店が増える。

 

1925年:    喜多方で最初のラーメン店「源来軒」営業開始

1928年:    読売新聞及び「美味しく経済的な支那料理の拵え方」に支那そばの作り方が掲載される。

 

1932年:    大阪・梅田の阪急デパートに支那食堂が登場

1937年:    九州最初のラーメン店「南京千両」が営業開始。営業開始以来、現在まで屋台での営業である。

 

1939年:    第二次世界大戦がはじまり、多くのラーメン店が閉店する。(戦後復活したお店もある)

 

 

戦後、中国からの引揚者によるラーメンの屋台が全国に出現した。中国で多くの人がラーメンの製法を覚えてきたのに加え、安い材料で美味しく栄養満点のラーメンは、戦後の物資が乏しい時代に、まさにピッタリの食べ物であった。

 

1945年:    終戦後、各地域に闇市が誕生し、ラーメンが人気

1947年:    久留米「三九」で、白濁した豚骨スープを出し始める。「南京千両」はさらりとした豚骨スープだったが、「三九」のスープは現在の九州ラーメンの源流になる物。博多、熊本などを始め、九州全域に大きな影響を与えている。

 

1951年:    札幌に初代ラーメン横丁が誕生

1954年:    札幌「味の三平」にて、大宮守人氏が味噌ラーメンを開発。札幌ラーメンの方向性を決定づけただけではなく、後の札幌味噌ラーメンブームを引き起こす。

 

1955年:    中野「大勝軒」にて、山岸一雄氏がつけ麺を開発。その後、東池袋大勝軒で「もりそば」と言う名で大ヒットし、その後数十年にも渡って行列を維持している。

ラーメン発展期

 

1958年:    初のインスタントラーメン「日清チキンラーメン」発売。「支那そば」→「中華そば」と言われていたラーメンの、「ラーメン」という呼称が全国的に広まった。

 

1958年:    東京・武蔵境の『珍珍亭』が油そばを考案

1959年:    福岡でマルタイが「チキン味棒ラーメン」を発売

1960年:    山形・赤湯「龍上海」が「からみそラーメン」を考案

1961年:    東京・東池袋に山岸一雄氏『大勝軒』開業

1963年:    エースコックのワンタンメン発売

1964年:    札幌『華平』の川西寛明氏がラーメンにバターを入れることを考案

1964年:    札幌のラーメン店「熊さん」が東京と大阪の高島屋・北海道物産展で味噌ラーメンの実演販売を行い、評判となる。

 

1966年:    サッポロ一番(醤油と塩)発売

1966年:    明星チャルメラ発売

1967年:    全国にラーメン店のフランチャイズ展開を開始し、わずか3年で500店舗、ピーク時には約1,200店舗まで拡大した。

 

1968年:    日清『出前一丁』発売

1968年:    サンヨー食品がサッポロ一番の味噌味を発売

1969年:    インスタントラーメンにノンフライ麺が登場

1971年:    日清食品からカップヌードル発売。このエポックメイキングな発明は、日清食品会長の安藤百福氏による。

 

1973年:    「つけ麺」の名付け親である、「つけ麺大王」がオープン。

1974年:    横浜・新杉田に「吉村家」が開業。家系ラーメンの元祖として日本のみならず、世界にまで広がっていく。

 

1975年:    東京を中心にホープ軒(千駄ヶ谷)を祖とする、背脂チャッチャ系ラーメンがブームとなる。

 

1984年:    日本で最初にラーメンで町おこしを試みた地域として、喜多方がラーメンの町として注目された。

 

1985年:    テレビ朝日「愛川欽也の探検レストラン」の企画により、荻窪ラーメンが全国的に有名となる。

 

1985年:    ラーメンをテーマとした伊丹十三氏の脚本・監督による映画「タンポポ」が公開。

1985年:    福岡・博多に「一風堂」開業。一風堂は94年に新横浜ラーメン博物館に出店し、その後日本のみならず、世界中に進出を果たす。

 

1986年:    神奈川県藤沢市に、「食材の鬼」と呼ばれた佐野実氏が「支那そばや」を開業

1986年:    文藝春秋から全国のラーメン店をまとめたMOOK本「ベストオブラーメン」が発売される。

 

1989年:    カップ麺が袋麺の生産を上回る

1989年:    首都圏を中心に「とんこつラーメンブーム」が起こる。「なんでんかんでん」や「九州じゃんがら」、「ふくちゃん」といったお店に注目が集まった。

 

1992年:    日清「ラ王」発売。インスタントラーメン、カップ麺に続く第三のエポックメイキングの「生タイプ麺」は、ここからヒットした。

 

1993年:    メディア出版から「全国ラーメン食歩記」が発売される。「ベストオブラーメン」と並び、ラーメンバイブルと言われた。

 

1994年:    新横浜ラーメン博物館開館

 

ラーメン多様化期

 

1996年:    青山「麺屋武蔵」、中野「香門」「青葉」、横浜「くじら軒」など、その後業界をリードしていく個性店、個性的なご主人がこの前後に相次いで登場した。

1998年:    旭川ラーメンが話題に。その後和歌山、徳島などの話題性を含め、全国各地のご当地ラーメンに注目が集まった。

 

2000年:    地域に注目する「ご当地ラーメン」から、作る「人」に注目が集まった「ご当人ラーメンブーム」が起こる。

 

2000年:    魚粉(節粉)、極太麺、濃厚魚介という新しいつけ麺の流れを作った頑者(埼玉・川越)がオープン。

 

2001年:    カップ麺にお店の屋号をつけた商品が続々と発売され始める

2001年:    内装を凝ったラーメン店が注目を浴びる

2002年:    首都圏を中心に魚介Wスープが人気となる

2002年:    「大勝軒」「二郎」の暖簾分けの店が続々と出店

2002年:    全国的にラーメンをテーマとした施設が続々とオープンする

2003年:    ラーメンダイニングの発生

2005年:    鶏白湯ラーメンがブームとなる。

2007年:    汁なしラーメン(和え麺)ブーム

2007年:    東池袋大勝軒閉店(2008年再開)つけ麺が全国的に認知されるきっかけとなる。

2008年:    濃厚魚介つけ麺がブームとなる。

2009年:    ドロ系ラーメンがブームとなる。

2010年:    淡麗系ラーメンがブームとなる。

2013年:    新横浜ラーメン博物館が、日本にはなく、世界で誕生したラーメン店を逆輸入する「逆輸入ラーメン」をスタート。

 

2013年:    和食がユネスコ無形文化遺産に認定される。

2014年:    訪日外国人客の増加により、ベジタブルラーメンやムスリムフレンドリーラーメンを提供するお店が増えて行く。

 

2015年:    「Japanese Soba Noodles 蔦(巣鴨)」がミシュランガイドで世界初の1つ星を獲得する。

 

出典: 日本のラーメンの歴史

 

Druckversion | Sitemap
もっと良く知ろう、本当の日本を 当時のGHQ 政策(洗脳) により、本当の日本・日本人のことを知らない日本人、そして世界の人々が多過ぎる... もし本当の日本・日本人を知ると、日本人は誇りを持てる(そうさせないためのGHQ 政策でした。日本が強すぎました...)... 誇りを持てば自身につながり、襟を正せる...  自殺者80人以上/1日、親殺し、子殺しは異常です。 襟を正すと修身(道徳) の大切さが理解できるようになる... 人間が生きていくためのバックボーンである修身が重んじられると、日本が良くなる... 世界に影響する日本が良くなると、「和を以って尊しと為す」 が世界に広まる... 「和を以って尊しと為す」 が世界に広まると、個人主義が減って世界平和につながる...