道を究める

日本には、さまざまな道があります。武道と創傷される柔道、剣道、合気道、空手道、弓道。そして武道以外にも書道、華道、茶道... さまざまな分野で日本人はその道を極めようとします。

 

そこには、ただ単にその技を習得しようとするものだけではなく、しつけを教わり、心を磨く奥の深いものがあります。その辺に、西洋にはないものを見出して、外国人ファンが惹かれる理由があるのではないでしょうか。

 

その例の一つとして、このサイトでお勧めするスポーツ(?) のひとつとしてここに剣道をご紹介します。

 


(以下はこちらのサイトからの完全な複写です)

剣道の強さとは? 心の弱さこそがスキになる。

ここは、とある「剣道」の大会会場。この一戦には、全国大会への切符がかかっていた。

「メーーーンッ」という凄まじい雄叫びが会場を揺るがし、鮮やかな一本が決まった。3人の審判の判定も文句なしの一本であり、この一本は全国大会への出場を確定するものでもあった。

ところが…、ここから事態は急変する。

突然、主審がその文句なしの一本を「取り消した」のだ。会場はどよめき、勝者であったはずの選手も戸惑いを隠せない。

 

なぜ?

一本を取り消された理由は、一本をとった選手の「一本をとった後の『ある行動』」であった。その「ある行動」とは、「片手だけの小さなガッツポーズ」である。剣道では、ことさらに「礼」が重んじられる。一本と認められるには、「気」「剣」「体」の三要素すべてが整っていなければならない。「ガッツポーズ」などはもってのほか。

 

たとえそれがどんなに小さな動きであろうとも、相手に対して「礼を失する」行為であることに疑いはない。それゆえに、一本は取り消されたのである。そのガッツポーズは、気づかぬ人が多かったほど本当にちょっとした動きに過ぎなかったが、主審はその小さな「非礼」をも見逃さなかったのである。

 

「礼に始まり、礼に終わる」とされるのが、剣道である。「礼」とは、相手に対する「敬意(respect)」のことである。敵である相手を打ちのめすことが剣道の目的ではなく、敵と相対することで自分自身を磨くことの方が、より大切なのである。

 

「剣道は肉体的な強さを競うものではない」とも言われる。勝つためだけに剣を振るうことは、剣道とは見なされないのだ。相手との対戦は手段であり、目的ではない。至高の目的は、自分自身の精神的な成長にあるのだという。

「敵はもはや敵ではなく、己を高めてくれる存在である」

 

剣道におけるこうした精神論は、机上の空論ではない。なぜなら、年をとって肉体が衰えていっても、本当の剣士の強さは逆に増していくのである。

 

かつて、昭和の「剣聖」とまで讃えられた「持田盛二」氏は、80歳を越えてなお、若き強豪剣士を一切寄せ付けぬほどの強さを湛えていたという。伝説的な映像を見ると、持田氏はほとんど動かずに、猛攻を続ける相手をいとも簡単にいなしている。

 

退くこともなく、出ることもなく、剣もほとんど動かさない。持田氏は「極小の動き」で相手の動きを封じ、一瞬のスキを巧みに突いている。

 

対する相手も相当に名のある剣士なのであろうが、その名士ですら持田氏の前では踊らされているようにも見えてしまう。まさか、80歳を過ぎた御老体とは思えぬ映像である。彼は89歳で倒れるまで、道場に立ち続けていたという不世出の達人である。

 

持田氏曰く、

「私は50歳を過ぎてから本当の修行に入った。『心』で剣道をしようとしたからである。60歳になると足腰が弱くなる。『心を動かして』、弱さを強くするように務めた。70歳になると全身が弱くなる。今度は『心を動かさない』修行をした。心が動かなくなると、相手の心がこちらの心の鏡に映って見えた。80歳になると『心が動かなくなった』。それでも、時おり『雑念』が入ってくる。動かぬ心に雑念が入らぬ修行を続けている。」

 

剣道の教えには「四戒」というものがある。四戒とは、「驚・懼・疑・惑」という四つの心の弱さである。予期せぬ相手の動きに「驚けば」自失し、相手を「懼(おそ)れれば」動きが止まり、相手の動きを「疑えば」決断がつかず、相手の動きに「惑わされれば」混乱する。

 

どれほど剣の技を磨こうとも、心にスキあらば打ち負かされてしまうのである。剣道は「1000分の1秒で決する」と言われるほどに「瞬時の世界」。わずかな心のスキは命取りともなったのである。

 

剣聖・持田氏の教えを受けた「新堀強」氏は、かつての師に訓戒されたことを、今なお大切に教え伝えている。「打たずに打たれなさい。受けずに打たれなさい。避けずに打たれなさい。」

 

新堀氏は現在、剣道における最高位である「範士八段」という位を持つ。しかし、頂点を極めてなお、遠方にはさらなる高い山が聳(そび)えているのを痛感しているという。師である持田氏の言葉の真意を理解できたのも、頂点を登り詰めた後のことだったともいう。

 

持田氏の教えは続く。

「力を抜いて柔らかく、相手と仲良く穏やかに、姿勢は美しく匂うがごとき残心を」

この言葉が無比の剣士のものとは…。なんとも和(なご)やかな言葉である。この言葉を聞くにつけ、「剣道の強さは『力や攻撃性』にあるのではない」という意味も見えてくるような気がする。

 

オリジナル: 英考塾

Druckversion | Sitemap
もっと良く知ろう、本当の日本を 当時のGHQ 政策(洗脳) により、本当の日本・日本人のことを知らない日本人、そして世界の人々が多過ぎる... もし本当の日本・日本人を知ると、日本人は誇りを持てる(そうさせないためのGHQ 政策でした。日本が強すぎました...)... 誇りを持てば自身につながり、襟を正せる...  自殺者80人以上/1日、親殺し、子殺しは異常です。 襟を正すと修身(道徳) の大切さが理解できるようになる... 人間が生きていくためのバックボーンである修身が重んじられると、日本が良くなる... 世界に影響する日本が良くなると、「和を以って尊しと為す」 が世界に広まる... 「和を以って尊しと為す」 が世界に広まると、個人主義が減って世界平和につながる...