「人間の身体のなかを何らかの器具を使ってのぞいてみる」という内視鏡の起源をたどると、古代ギリシア・ローマ時代にさかのぼるといわれます。
紀元一世紀のポンペイの遺跡からも内視鏡の原型とみられる医療器具が発掘されています。
直接、管を通して生体内の観察を初めて試みたのは、ボチニ(Bozzini)で、1805年にLichtleiter(導光器)という器具を製作し、尿道や直腸、咽頭の観察を行いました。
さらに、1853年にフランスのデソルモ(Desormeaux)は、尿道や膀胱を観察する特殊な器具を製作し、この器具に初めて内視鏡(endoscope)という名称を与えています。
様々な試みを経て、初めて生きている人間の胃のなかをのぞき見たのはドイツの医師クスマウル(Kussmaul)です。
1868年、日本の明治元年にあたります。長さ47センチ、直径13ミリのまっすぐな金属管をつかい、剣を呑みこむ大道芸人で試みました。
その約10年後、医師ニッチェ(Nitze)とライター(Leiter)により尿道・膀胱鏡、さらに1881年ミクリッチ(Mikulicz)らにより初めて実用化された硬性胃鏡が作られました。
それらの硬性胃鏡は、検査時に全く屈曲のできないものでした。
これを改良し曲がったままでも観察できるようにしたのが、1932年にドイツの医師シンドラー(Schindler)が発表した軟性胃鏡です。
直径11ミリ、長さ75センチの管で、先端に近い1/3の部分がある程度曲がり、管の内部に多数のレンズを配し、豆電球で照明し、胃の内部を見たのです。
まず、内視鏡開発の歩みから見ていきましょう。
1898年、ドイツのランゲ(Lange)とメルチング(Meltzing)により初めて胃カメラの開発が試みられました。しかし、実用化は不可能でした。
1949(昭和24)年、東大分院のある医師から「患者の胃のなかを写して見るカメラをつくってほしい」という難題がオリンパス光学工業(現・オリンパス)にもちこまれました。
これがその後の「胃カメラ」の開発の始まりです。極小レンズの製作、強い光源の検討、本体軟性管の材質探し、最適なフィルムの入手や水漏れ対策の追及などすべてが手探りの試行錯誤の連続でした。
翌1950年、言葉では言い尽くせない苦難のなかから生まれた試作機は、本体軟性管の先端に撮影レンズがあり、フィルムは白黒で幅6ミリ、手元の操作で豆ランプをフラッシュさせて撮影し、ワイヤーで引っぱってフィルムを巻き上げるものでした。
しかし、この器械はまだまだ不満足なもので、臨床的に十分使えるまでには至りませんでした。
その後、東大第一内科の医師と当社技術開発陣の協力でかずかずの難問をクリアし、1.危険がない 2.患者に負担を与えない 3.胃内壁すべてを短時間に撮影できる 4.鮮明な映像で診断できる、という理想を追い求め、胃カメラは急速に発展し、完成したものとなって広く普及しました。
こうして、診療技術の飛躍をもたらし、胃がんの早期発見に貢献できるようになりました。
1960年代に入って、アメリカで開発された新素材「グラスファイバー」は様々な分野で注目をあびました。
内視鏡分野でもいち早くこの素材に着目し、ハーショヴィッツ(Hirschowitz)らは曲がっていても光を端から端へそのまま伝えるガラス繊維の特性を内視鏡にとりいれることで、直接胃内を見ることに成功しました。
このときから医師はリアルタイムで胃内を直接見ることができるようになったのです。しかし、これでは写真を撮ることはできませんでした。
写真が撮れるようになったのは、「ファイバースコープ付胃カメラ」が登場した1964(昭和39)年のことでした。ついに待望の「目」が付いたのです。
目のない胃カメラの欠点がいっきに解決され、「ファイバースコープ付胃カメラ」では、胃内を直接観察できるうえ、動的な分析も可能になり、より高度な質的診断のみちが拓かれた画期的な器具として、大きな注目をあびました。
その後、次々に新発想、新技術、新材質の検討が加えられ、撮影も接眼部につけたカメラで行えるようになり、1975(昭和50)年頃には、胃カメラの時代は終わり、完全に「ファイバースコープ」に取って代わりました。
さらに、内視鏡の対象領域は「食道」「十二指腸」「大腸」「気管支」「胆道」など各分野へひろがっていくことになります。診断に加えて、内視鏡を使っての「治療」が可能になってきたことで、内視鏡は医療現場では欠かせない地位を確立したのです。
ビデオスコープの開発:
固体撮像素子CCDを使ったビデオカメラを内視鏡に組み込んだのが「ビデオスコープ(電子スコープ)」です。画像を数十万個もの画素でとらえ電気信号にかえてテレビモニター画面に送りこむものです。
それまでは熟練した医師一人しか見ることのできなかった臓器内面の状態が、ビデオスコープではテレビモニターに画像として映しだせるので複数の医師や医療従事者も同時に見ることができるようになりました。
安全性も向上し、見落としも少なくなり、診断の精度が飛躍的に上がりました。
また画像処理が可能になり、電気的コントロールで画像の鮮鋭度を高め病変の識別を行いやすくしたり、カラー信号の操作で肉眼では見えにくい部分の観察もできるようになりました。
これは、内視鏡による治療の範囲を拡大する結果をももたらしました。
超音波内視鏡の登場:
内視鏡の先端に超音波を発信する振動子をとりつけた「超音波内視鏡」も同じ頃に開発が始まりました。
「超音波内視鏡」では、潰瘍や病変が胃壁や腸壁のどの深さまで達しているか、リンパ節への転移の有無など、消化管の粘膜表面だけでなく粘膜下の状態まで診断できるようになりました。
こうして、内視鏡は検査・診断から、治療・処置の時代にはいっていきました。
2002年11月、世界で初めて「ハイビジョン内視鏡システム」が生まれ、内視鏡の概念が大きく変わりました。最先端の画像技術を結集し、きわめて微小な病変も診断できるほどの画像の精度向上を提供することが可能になりました。
高度な診断精度の情報提供を実現したハイビジョンとLCDモニターを核として、いままで以上に高画質、高品位な画像を提供できるようになりました。
従来のものと比べて、走査線数・水平方向画素数が大幅に増加し、微細な血管や粘膜の表層構造までリアルに観察することができるようになりました。
粘膜のわずかな色彩の変化を強調表示する「IHb色彩強調」機能や、一般観察ではわかりにくい病変をはっきり見えるようにする「IHb擬似カラー表示」機能を搭載しています。
また、動画や静止画像の電子的拡大が可能となり、挿入性の向上や検査・診断の効率化とあいまって、新世代システムとして脚光をあびています。
これは同時に、医師の診断時間の短縮や疲労の軽減、患者さんの身体的な負担の軽減に大きく貢献することになったのです。
ハイビジョンシステムの登場により医療機関のネットワーク化に対応するトータルな情報管理も容易になり、また周辺機器のラインナップは一段と拡充されました。
お腹の健康ドットコム
https://www.onaka-kenko.com/endoscope-closeup/endoscope-history/