水道設備

東京水道は「世界一」のシステムで海外市場に挑む!

 

東京水道が世界に冠たるシステムであることは、数字が証明している。川や湖などから蛇口までの間に水が漏れる漏水率は、わずか3.1%。途上国は言うに及ばず、ロンドンやパリでさえ、それは20%程度の水準である。

 

加えて、料金徴収率は99.9%に上る。飲料水がすぐに手に入り、その対価を受け取る事業が成り立つというのは、世界的に見れば例外に近い。

 

水道使用量は、電力と同じで、ピークがあればボトムもある。ごく短時間に急激な変動をきたすこともある。

 

例えば2011年1月29日深夜(30日未明)0時から約3時間、普段ならほぼ一直線に右肩下がりになる時間帯に、東京都の配水量は乱高下した。

 

カタールで開かれていたサッカーアジアカップ決勝、日本対オーストラリアのテレビ中継が原因だ。

 

キックオフと同時に、配水量は急速に減る。多くの人がテレビにかじりついていて、水を使う「余裕」などない。

 

ところが前半終了直後、わずか数分間に毎時3万立方メートル近く、一気に急上昇した。こぞってトイレに立った結果であろうことは、想像に難くない。

 

結局、延長の末に日本が勝ったこの試合では、後半終了直後に高い山、延長前半終了後に低い山、放送終了後にまた高い山が現れた。

 

最後の山は、勝利に満足しつつ風呂に入ったり、歓喜の乾杯を繰り広げたりした結果だと思われる。

 

ともあれ、ハーフタイムにトイレに立った人はみな、コックをひねれば流れるのは当たり前だと、水のことなど気にも留めなかったはずだ。

 

しかし、実はまったく「当たり前」ではない。サッカー国際試合中継の時のような「非常事態」はそうそうないものの、水道使用者のライフスタイルに合わせて、時々刻々、今この瞬間も配水量は調整されている。

 

きめ細かな調整が齟齬(そご)をきたせば、「蛇口からいつでも水が出る」状態は維持できなくなってしまう。

 

東京水道は、およそ1300万人の利用者に水を供給する。単一のエリアとしては、世界最大規模で、埋設された水道管の長さは地球半周分。

 

それがあたかも人体の血管のごとく張りめぐらされ、大動脈から枝分かれし、最後は毛細血管に当たる水道管まで水を行き渡らせるわけだ。

 

もしポンプが十分稼働しなければ、末端まで届かない。逆に需要がないのに圧をかけすぎたら、どこかで水道管が破裂するだろう。

 

漏水率3%のすごさ

 

こうした調整を集中制御しているのが、文京区本郷にある東京都水道局水運用センターだ。

 

ここではダムの貯水量や、気象情報、さらには冒頭に述べたようなイベントも含めた需要予測に基づき、水量・水圧の安定化を図っている。

 

ちなみに、安定供給には最新鋭のコンピューターシステムだけでなく、昔ながらの“人間力”も貢献している。

 

使用量の少ない夜中にエリアを区切って水道管を閉め、地上から「聴診器」(音聴棒)で音を聴く。それだけで漏水箇所を見つけるベテランが、水道局にはいるのだ。

 

nippon.com

https://www.nippon.com/ja/in-depth/a00903/amp/#

 

Druckversion | Sitemap
もっと良く知ろう、本当の日本を 当時のGHQ 政策(洗脳) により、本当の日本・日本人のことを知らない日本人、そして世界の人々が多過ぎる... もし本当の日本・日本人を知ると、日本人は誇りを持てる(そうさせないためのGHQ 政策でした。日本が強すぎました...)... 誇りを持てば自身につながり、襟を正せる...  自殺者80人以上/1日、親殺し、子殺しは異常です。 襟を正すと修身(道徳) の大切さが理解できるようになる... 人間が生きていくためのバックボーンである修身が重んじられると、日本が良くなる... 世界に影響する日本が良くなると、「和を以って尊しと為す」 が世界に広まる... 「和を以って尊しと為す」 が世界に広まると、個人主義が減って世界平和につながる...