日本が降伏して、GHQ(General Headquarters)、連合国軍最高司令官総司令部、つまり進駐軍が日本にやってきました。アメリカ人には、神風特攻隊などという信じがたい、異常とまで思われる精神性を持つ人種の国での占領政策の実施にはとてつもない苦労が伴うと予想されました。
ところが実際の日本人はとても従順で、その心配は単なる危惧に終わりました。それでもなんだかんだ言っても日本人は有色人種です。西洋人にとって有色人種とは、ついこの間までは貪り、絞り取り上げる対象の奴隷的な存在です。その有色人種のひとつが大国ロシアを破り、第一次世界大戦では戦勝国側にいました。
その結果、パリ国際講和会議(ベルサイユ会議)において日本は、世界で初めてとなる白人以外の有色人種としての参加を果たし、人種差別撤廃を提議しました。フランス代表・イタリア代表各2名、ギリシャ・中華民国・ポルトガル・チェコスロバキア・セルブ・クロアート・スロヴェーヌ王国(ユーゴスラビア王国)の各1名、計11名の委員が賛成し、イギリス・アメリカ・ポーランド・ブラジル・ルーマニアの計5名の委員が反対、多数決で採決されるかと思われました。
でも議長であるアメリカのウィルソン大統領が、全会一致、反対者ゼロでないと採決されないということで否決になりました。有色人種から貪り続けている西洋人にとっては都合がわるかったわけです。アメリカ人が日本人をどのように思っていたかということがよく分かるお話があります。
第二次世界大戦後、村松剛という人が交換教授でカナダに滞在していた時に、ニューヨークタイムズの切り抜き記事のコピーをお土産に、三島由紀夫氏と石原慎太郎氏に持ち帰って見せました。ひとつはドイツが降伏した時の社説です。
「我々は勝利してよかった。だが、ドイツ人とは本来友人であり、ドイツ人は優秀だから、将来を見据えて、彼らがナチスを排除するなら、我々はドイツの再建に協力していこう」 と、書いてあったそうです。
そしてもうひとつは、日本が降伏した時の社説で、その横には恐ろしく大きなナマズのような化け物がひっくり返って口を空けているところで、やっとこを手にしたGIが2,3人で牙を抜こうと格闘している漫画が載っていたそうです。
そして社説は、「この怪物は倒れたが死んだわけではない。我々はこの化け物の牙と骨を徹底的に抜き去らなければならない。この作業は戦争に勝つよりも難しいかもしれないが、アメリカは自分のためにも、世界のためにもこの作業を続けなければならない」
(村松剛さんの情報は、「勝つ日本」石原慎太郎著から)
GHQは当時、WGIP(War Guilt Information Progran)という、日本を骨抜きにするプログラムによって、日本が二度とアメリカに立ち向かわないように、教育方針も含めて様々な手を打ったため、戦後の日本人には誤った認識が植え付けられてしまいました。
アメリカの目標である、「日本が二度とアメリカに刃向かわないようにする」 は、国務省、陸軍省、海軍省合同で作成した「日本降伏後における米国の初期の対日方針」でも明らかです。日本語をアルファベットに変えようとしたり、非武 装化、弱体化、そして民主化で押さえ込みました。
それが始まったのは、早くも(真珠湾攻撃が始まったのと同じ日にちの)1945年12月8日で、戦争責任を日本の軍部と軍国主義者へ意識的に転嫁するため、つまり自分たちの行為の正否を後に問われないようにするために、「太平洋戦争史」なる宣伝文章を作成して日本の各日刊紙に連載を始めました。
1946年1月からは、各学校における歴史、地理、修身の授業を中止させ、4月からは歴史教科書としてこの「太平洋戦争史」を使わせました。